- ●在宅勤務・時差勤務
- ●育児・介護休職制度
- ●育児・介護短時間勤務制度

働く環境・福利厚生




社員一人ひとりが力を発揮できる
環境がある。
三菱電機住環境システムズでは、地域別採用を実施。応募した支社が管轄するエリアが初任地となる可能性が高く、その地域のお客様の課題解決に力を注ぐことができます。また、多様な働き方を実現する制度や三菱電機と近い水準の福利厚生など、社員一人ひとりが最大限に力を発揮できる環境を整えています。

支社紹介


多様な働き方を実現する制度
自分のライフスタイルに合わせた働き方を選択し、
個人の時間も大切にしながら、
キャリアを築いていくことができます。

在宅勤務
「多様な働き方への対応」と「ワークライフバランスの充実」を目指し、在宅勤務を導入しています。週に2日まで自宅での勤務が可能です。

時差勤務
通勤時のストレス軽減や働きやすさの向上を目的に時差勤務を導入しています。「7:30~16:00」や「10:00~18:30」など、1日単位で設定が可能です。

三菱電機グループならではの福利厚生と休暇日数
- 休業・短時間勤務に関する制度
- 保険
- ●三菱電機健康保険組合
- ●雇用保険、厚生年金保険、労災保険
- ●各種保険(生命保険等)
- 住まいに関する支援
- ●社宅制度
- ●住宅融資制度
- ●住宅援助制度
- 貯蓄に関する制度
- ●財形貯蓄制度
- ●三菱電機グループ社員持株会
- その他
- ●保養所
- ●社内販売制度
- ●慶弔金、各種見舞金
- ●ライフプラン研修(いきいきプラン)
- ●定年退職後の再雇用制度
- ●企業年金基金
- ●永年勤続表彰




子育てと住まいのサポートについて
安心して仕事と育児を両立できる環境が整っています。
また、男性の育児参加を
支援する制度も充実しています。
出生時育児休暇・育児休職・
育児短時間勤務制度
育児休職は最長で子どもが満2歳の3月末まで取得可能。また、育児短時間勤務制度では、子どもが小学校を卒業するまで取得可能(1日最大1時間45分)。さらに、男性社員は出生後8週間以内に最大28日間の「出生時育児休暇」、女性社員は産後8週間以内に「産後休暇」を取得することができます。これらの制度を活用し、仕事と育児を両立できる環境が整っています。

もともと同じ業務を担当している方もおり、かつ引継ぎ期間を長めに用意してもらえたことで、仕事に関する不安や心配はほぼ残さず、育児休職を取得できました。「仕事のことは任せてね!」と言っていただけたことも心強かったですね。また、休職中に子供と一緒に職場に顔を出した際、みんなが抱っこしてくれたり、かわいがってくれたことは今でも良い思い出です。ちなみに、当初は1歳までの予定でしたが、待機児童になったため1歳半まで育児休暇を活用しました。

2人目の子が生まれた際、8ヶ月間の育児休職を取得。仕事から離れて子供と向き合い、育児を行う時間を得たことで、家族で協力して子育てしていくことの大切さを実感しました。もし取得していなければ、現在、子供をお風呂に入れたり、食事を作ったり、夜泣きに対応したりと、日々の仕事と両立して行うことは心身ともに難しかったと感じます。ちなみに、復帰後も3ヶ月程仕事の感覚を取り戻す時間をいただいたのでスムーズに戻れました。

社宅制度・住宅援助制度
採用・人事異動による転任勤等に応じて会社が貸与する「社宅制度」や、毎月一定金額の手当を支給する「住宅援助制度」も用意。社員の皆さんが充実した暮らしを送れるよう、制度を整えています。

実家からだと長時間となる通勤時間が、社宅制度で大幅に短縮。公私ともに充実した生活を送ることができています。また、通勤時間を短縮できたことで、睡眠やプライベートの時間(ジム・サウナ・サイクリング・友人との食事)に充てることができるようになり、より健康になったと思います。

入社1年目から4年目まで独身寮を利用しました。その後、結婚して引っ越し、5年目から現在まで家族寮に切り替えて利用しています。この制度の一番の魅力は、家賃の会社負担率がかなり手厚いということ。家計も非常に助かっており、社会人2年目に新車を購入することができたのも社宅制度のおかげだと思います。
