
ウルトラトーク
ジャー炊飯器

そうね…

実は、国内で初めて「ジャー炊飯器」を発売したのは三菱電機なんですよ。
※1972年3月発売 NJ-1650形

え?そうなの?

昔はごはんを炊くだけの「電気炊飯器」と、保温専用の「電子ジャー」というのが、別々にあって、ごはんを炊いたら、電子ジャーやおひつに移すのが一般的だったんです。

へぇ~、知らなかったわ。

そこで、三菱電機が今から50年ほど前に、ご飯も炊けるし、保温もできる、「ジャー炊飯器」を初めて発売したんですよ。

そうなのね~

三菱電機は、常に一歩先を行く技術で「おいしいごはんづくり」に取り組んでいるんですよ。
例えば、圧力をかけずに、かまどで炊いたようなごはんが炊けるジャー炊飯器だったり、超音波でお米に吸水させて、浸け置きなしでもおいしく炊けるジャー炊飯器だったり、蒸気の出ないジャー炊飯器だったり…。
三菱電機ならではの、アイディアや技術が満載のジャー炊飯器を、ぜひご覧ください。

三菱電機のジャー炊飯器は圧力をかけないんですが、「圧力をかけないとおいしく炊けない」というイメージがありませんか?

そうね…

でも、かまどや土鍋で炊いたごはんは圧力がかかっていませんけど、炊飯器よりおいしく炊けるような感じがしませんか?

そうね…

実は、圧力をかけると、お米の表面を覆っている「保水膜」が壊れてしまうんです。
この「保水膜」が、お米の「うまみ」や「甘み」を閉じ込めているので、それが壊れてしまってはおいしさも損なわれてしまいますよね。

ふ~ん…

三菱電機は、かまどで炊いたようなごはんを目指して、圧力をかけない炊飯をしているんです。
粒を潰さずに一粒一粒、大切に炊き上げるので、「粒の立った」炊きあがりになります。
うまみも甘みもぎゅっと凝縮された、ごはん本来のおいしさがお楽しみいただけますよ。

ふ~ん…
じゃぁ、他社はどうして圧力炊きなの?

実は、圧力をかけずにおいしく炊くのは非常に難しい技術なんです。
大火力をキープして、連続して沸騰し続ける、三菱電機独自の特許技術があるからこそ、実現しているんですよ。
粒感があって、うまみが凝縮された、おいしいごはんをお試しになりませんか?

こちらのシリーズは、お米に水を吸わせる工程で、超音波振動を利用しています。

ふ~ん。
それって何がいいの?

超音波振動させることで、お米の芯までたっぷり吸水させるので、洗米したあと、浸け置きなしですぐに炊いてもふっくら炊きあがります。

ふ~ん…

この超音波振動は、お米のうまみを引き出してくれるので、うまみがぎゅっと凝縮されたおいしいごはんが炊けますよ。

へぇ~…

超音波でうまみを引き出して炊いたごはんは、冷めてもおいしいので、お弁当にもおすすめですよ!

いいわね!

こちらのジャー炊飯器、見た目がスッキリしていて、おしゃれなデザインですよね。

そうね…

実はドラマでもよく使われているんですよ。
朝ドラの「おかえりモネ」ですとか…、ちょっと前だと「逃げ恥」でも使われていましたね。

へぇ~…

逃げ恥のドラマの中で、主人公のみくりが「必要最低限のスペックで使い勝手のいい物」、「とはいえ安ければいいということではない」と言って選んだのが、この三菱電機のジャー炊飯器だったんです。
※NJ-VE形

ふ~ん…

おいしさにこだわった、高いスペックでありながら、比較的お求めやすい価格になっていまして、スペックと価格のバランスでいうと、こちらのタイプがおすすめですね。

へぇ~…

ちなみに、おしゃれなデザインで、おいしく炊けることから、贈り物としてご購入される方や、芸能人の方もご購入されたりしているんですよ!

こちらのジャー炊飯器、炊飯後に洗う部品はたったの2点だけなので、お手入れ簡単ですよ!

ふ~ん…

お手入れといえば、炊込みご飯を作ったあとなど、においが気になったりしませんか?

そうね…

こちらのモデル(VX・VV・VEシリーズ)に搭載された「お手入れモード」なら、炊飯後のにおいを低減してくれますよ。

へ~…

さらに、ふた開きボタンに抗菌加工(SIAA※)が施されました。家族みんなが触れる部分なので、清潔なのはうれしいですね!

※無機抗菌剤、塗装、ふた開きボタン、JP0122075X0079O。SIAAマークはISO22196法により評価された結果に基づき、抗菌製品技術協議会ガイドラインで品質管理・情報公開された製品に表示されています。試験機関:(一財)ボーケン品質評価機構、試験方法:JIS Z 2801に基づく、抗菌方式:抗菌剤(ふた開きボタン)試験結果:99%。
三菱電機のジャー炊飯器ってあまり馴染みがない感じがしませんか?