
ウルトラトーク
除湿機

へぇ~

除湿機なので、空気清浄機能はそれほどでもないのかな、と思われるかもしれませんが、高性能HEPAフィルターが、お部屋のウイルス※1や菌※2、花粉・ダニアレルゲン※3をしっかり抑制してくれます。
※1:【試験機関】(一財)日本食品分析センター【試験方法】3㎝×3㎝角に切断したフィルター素材にウイルス浮遊液を滴下し室温で24時間保存した後にウイルス感染価を測定【試験対象】フィルターに付着した1種類のウイルス(試験結果)99%抑制(24時間後)※2:【試験機関】(一財)カケンテストセンター【試験方法】JIS L 1902 菌液吸収法【試験対象】フィルターに付着した1種類の菌【試験結果】99%抑制(18時間後)※3:【試験機関】東京環境アレルギー研究所【試験方法】ELISA法【試験対象】フィルターに付着した2種類のアレルゲン(ダニアレルゲン、スギアレルゲン)【試験結果】99%抑制

そうなんだ~。

さらに、活性炭フィルターが気になるお部屋のニオイもしっかりリフレッシュしてくれます。
タバコやペットのニオイはもちろん、料理や生ごみ、体臭の元となる物質もキャッチして、いつでも快適なお部屋空間を実現してくれるんですよ。

なるほどね~。

もちろん、除湿機としての能力もとってもパワフルなんです。
マンションの洋室なら、これ1台でなんと61畳もの広さを除湿できちゃうんですよ。
*コンクリート洋室の場合

いいわね。

こちらは、コンプレッサー式といって、ヒーターを使わないタイプですので、省エネで家計にもやさしいんですよ。

いいわね。

インバーター制御で、湿度に応じてパワーを自動でコントロールしてくれるので、ムダがなく、節約にもなりますね。

へぇ~。でも、コンプレッサー式だと、冬場は除湿できないんじゃない?

そうですね。一般的なコンプレッサー式ですと、気温が低いと除湿能力が落ちると言われていますが、こちらは冬場でも室温1℃※から除湿ができるタイプです。
※:1℃70%時の除湿能力は2.0L/日以下になります。

そうなんだ~

自動で熱交換器についた霜取りをしながら運転するので、寒い冬でもカーテンのカビやサッシの結露を抑えてくれるんですよ!

なるほど~

さらに、空気清浄、脱臭機能も備わっていて、ジメジメ解消だけでなく、空気の汚れやお部屋のニオイ対策もしてくれます。
これ1台で一年中快適に過ごせますよ!

こちらのタイプは、「内部クリーン」機能が搭載されていますので、本体の内部がいつでも清潔なんですよ。

いいわね。

ボタン一つで、毎回クリーン運転してくれるので、簡単に内部の清潔が保てていいですよね。
タンクのふたは抗菌加工で、知らないうちに、中でカビ菌が成長してた…なんて心配もありません。

なるほどね~

さらに、空気清浄機能と、脱臭機能も搭載されていますので、いつでも清潔な風で快適なお部屋環境にしてくれますよ。

いいわね!

毎回水を捨てるのが面倒だわ。

そうですね。タンクにたまった水を捨てるのも、重くて大変ですよね。
こちらのタイプは、後ろにホースをつないで24時間365日、連続で排水しながら除湿していただけますよ。
※無人で長時間使用するときは、2週間に1回程度点検が必要です。

へぇ~

万一、停電しても、復帰後は停電前の運転モードで再開してくれるんですよ。

そうなんだ~

さらに、空気清浄・脱臭機能も搭載されているので、湿度コントロールだけでなく、空気の汚れやニオイ対策にもなりますよ。

この除湿機、とってもハイパワーなんですが、省エネな上に静音設計なんですよ。

へぇ~そうなの?

インバーターを搭載していて、湿度が高い時にはパワフルな運転、湿度が低いときにはソフトな運転、というふうに自動でコントロールしてくれるから、ムダがなく省エネなんです。

ふ~ん

自動制御「おまかせオート」なら、お部屋の状況に合わせて「除湿、空清・脱臭」を自動でコントロールしてくれるので、ムダなくいつでも快適に過ごせますよ。

いいわね。

さらに、送風ファンの羽根にターボファンの要素を導入することで、静音化に成功しました。
リビングで使用していても気になりにくい、静かな運転音ですよ。※
※:除湿弱:32dB、除湿強:43dB。空清脱臭弱:26dB、空清脱臭強:49dB。おまかせオート弱は低騒音:38dB、おまかせオート自動は最大値:50dB。
除湿機(空清機)をお探しですか?
こちらの除湿機はいかがでしょうか?
こちらの商品、ただの除湿機ではないんです。除湿だけでなく、空気清浄と脱臭機能も備えているんですよ。
広いリビングもこれ1台で快適にしてくれます。