このページの本文へ
売る虎の巻

Q&A

除湿機

「美空感」の特徴は?
「除湿」「空清」「脱臭」で、1年中室内空間を快適にします。
空気の汚れやニオイはもちろん、湿度をコントロールすることで、人が不快に感じるジメジメ感を取り除き、お部屋のカビの発生も抑えます。
運転可能な室温は?
1~40℃です。
ただし、室温が約35℃を超えると送風運転になったり、風量が増える場合があります。これは、本体内部の温度が上がり、保護装備が働くためです。その場合、本体内部の温度を下げるために、ルーバーのスイングを停止し、ルーバーを垂直にしてお使いください。

※1℃未満になると、除湿した水の凍結防止のため、送風運転になります。
霜取運転はどのタイミングで行われますか?
室温が約8℃以下になると、「霜取り運転」をします。
多い時で約70分に1回、「霜取り」ランプを点灯して自動的に送風(除湿)を停止し、本体内部についた霜を溶かしてタンクに落とします。
30分程度で運転を再開しますので、しばらくお待ちください。
1日当たりの除湿能力は?
約24Lです(除湿強モードで運転した場合)。
適用床面積は?
【除湿時】
  • 木造:~30畳(50m2)
  • プレハブ洋室:~46畳(76m2)
  • コンクリート洋室:~61畳(100m2)

【空清脱臭時】
 ~21畳(35m2)
衣類乾燥もできる?
衣類乾燥モードで約8kgの洗濯物を乾燥することができます。
タンク容量は?
約5.5Lです。
満水になると自動で運転を停止します。
運転中に停電したら、どうなる?
運転中に電源が遮断されると、運転を停止しますが、電源が復帰すると停電したときに設定していたモードで運転を再開します。
押入れの中に入れて使える?
押入れの中や、家具の隙間など狭い場所では、風通しが悪くなるため使用しないでください。
押し入れやクローゼットの除湿をする場合は、中には設置せず、除湿機の前面を押し入れやクローゼットに向けてお使いください。
浴室に入れて使用できる?
浴室など水のかかりやすい場所では使用できません。 (防滴・防水構造ではありません。水がかかると漏電火災や 感電の原因になります)
浴室を乾燥させる場合は、除湿機の前面を浴室に向けて脱衣所(浴室の入口)に設置します(浴室内には設置しないでください)。
全体に吹出し風が行き渡るように本体の向きを調整してください。浴室の窓を閉め、浴槽内に残り湯があるときは、ふたをすると効果的です。
タンク・本体のお手入れ方法は?
タンク・本体が汚れたときに行ってください。
柔らかい布で乾拭きしてください。空気中のチリを吸込むことにより、排水ふた・タンク内側が黒ずむことがあります。汚れが落ちないときは、水またはぬるま湯で洗い、乾いた布でふいてください。お手入れが不十分な場合、タンクにカビ等が発生することがあります。
フィルターのお手入れ方法は?
高性能HEPAフィルター、プレフィルター(フィルターカバー)の汚れが気になったときは、掃除機でほこりを吸い取ってください。
活性炭フィルターのお手入れは不要です。

※日々のお手入れは不要ですが、汚れてきた場合には交換が必要です。

フィルター交換時期の目安は?
高性能HEPAフィルター、活性炭フィルターともに、約3年です。交換時期を操作パネルのLEDがお知らせします。
プレフィルター(フィルターカバー)は破損や破れのない限り、交換は不要です。

※JEM1467による。1日にタバコ5本を吸った場合。使用状況により、交換時期は異なります。

フィルターの商品部品はありますか?
交換用フィルターセット
(HEPAフィルター・活性炭フィルターのセット)
·形名:MJPR-PHDVFT
·形名コード:5C5 832
·価格:12,000円(税別)
海外で使用できる?
この製品は、日本国内用に設計されています。日本国内での使用を前提としており、海外での使用は想定しておりませんので、海外ではご使用いただけません。
電気代が気になります。電気代の目安は?
1時間あたりの電気代目安は約12.9円(除湿強モードの場合)。
空清・脱臭強モードの場合は、約1.5円となります。

*(公社)全国家庭電気製品公正取引協議会「新電気料金目安単価」より31円/kWh(税込)として算出。(2022年7月改定)

虎の巻
ウルトラ
トーク
研修動画
店頭動画
Q&A
戻る >
ページトップへ戻る