
Q&A
除湿機
- 三菱25Lタイプの特徴は?
- コンプレッサー式なのに、冬に強い(1℃まで運転OK※1)。
タンク容量は国内トップクラスの5.5L。面倒な水捨て回数を減らせます。
さらに、ホースをつなげれば、24時間365日ノンストップで連続除湿できます※2。 (12時間、あるいは24時間で運転が一旦停止することはありません)
※1:気温1℃湿度70%時の除湿能力は2.0/日以下になります。
※2:連続排水するときや、無人で長時間使用するときは、2週間に1回程度点検してください。
- 運転可能な室温は?
- 1~40℃です。
ただし、室温が約35℃を超えると送風運転になったり、風量が増える場合があります。これは、本体内部の温度が上がり、保護装備が働くためです。その場合、本体内部の温度を下げるために、ルーバーのスイングを停止し、ルーバーを垂直にしてお使いください。
※1℃未満になると、除湿した水の凍結防止のため、送風運転になります。 - 部屋の湿度計と除湿機の湿度表示が異なることがありますか?
- 湿度表示は目安としてお使いください。
(部屋の湿度計と異なる主な原因:温度・湿度ムラがある、設置場所の違い、湿度計の精度の違いなど) - 霜取運転はどのタイミングで行われますか?
- 室温が約8℃以下になると、「霜取運転」をします。
多い時で約70分に1回、「霜取り」を表示して自動的に送風(除湿)を停止し、本体内部についた霜を溶かしてタンクに落とします。
30分程度で運転を再開しますので、しばらくお待ちください。 - 「快適見守り」運転とは?
- 室温に応じて快適な湿度になるように除湿したいときにおすすめです。
室温に応じた快適な湿度を自動で判断し、設定湿度を30~65%の間で可変させて除湿運転します。
室温による設定湿度は「不快指数」などの指標から当社独自に設定しています(設定湿度の変更はできません)。
湿度の到達状況により、送風の強弱が変化します(加湿はしません)。 - 「浴室」(浴室カビガード)運転とは?
- 浴室内の水滴や湿気を乾かし、カビの発生を抑えたいときにおすすめです。
湿度50%まで除湿したあと、約4時間運転して自動停止します。運転時間は温度・湿度によって変化しますが、モード選択後、最短で約4時間(室温20℃以下の場合は約6時間)、最長で約12時間運転します。
自動的に風量を切り替えて運転します。 - どうやってカビの発生を抑制するの?
- カビは菌糸の状態で乾燥させると、新しい胞子(植物の種子に相当するもの)を作れなくなります。「浴室カビガード」運転は、このことを応用しています。
クロカビにて検証 一般社団法人 カビ予報研究室 試験データ - 「冬モード」はどんな時に使えばいいの?
- 冬期の使用をおすすめします。
気温が低くても雪・雨などにより湿度が高い時は、「冬モード」で運転すると「強」に比べて除湿量が増えます。
室温が15℃以下の時(低温雪だるまマーク液晶表示部点灯時)におすすめです。 - フィルターのお手入れの頻度はどのくらいですか?
- 2週間に1回行ってください。
ほこり等でフィルターが目詰まりすると、除湿の効率が悪くなります。2週間に1回程度、汚れを掃除機で吸い取り、お手入れしてください。汚れがひどい場合は、ぬるま湯か水で洗い流し、よく乾燥させてください。 - なかなか設定湿度にならない理由は?
- 1.お部屋が広すぎませんか?
除湿可能床面積(適用床面積)の範囲でお使いください。
2.窓や出入口の開閉が多くありませんか?
なるべく部屋を閉め切った状態でご使用ください。 - 運転中に停電したら、どうなる?
- 運転中に電源が遮断されると、運転を停止しますが、電源が復帰すると停電したときに設定していたモードで運転を再開します。
- 押入れの中に入れて使える?
- 押入れの中や、家具の隙間など狭い場所では、風通しが悪くなるため使用しないでください。
押し入れやクローゼットの除湿をする場合は、中には設置せず、除湿機の背面を押し入れやクローゼットに向けてお使いください。 - 浴室に入れて使用できる?
- 浴室など水のかかりやすい場所では使用できません。
(防滴・防水構造ではありません。水がかかると漏電火災や 感電の原因になります)
浴室を乾燥させる場合は、除湿機の背面を浴室に向けて脱衣所(浴室の入口)に設置します(浴室内には設置しないでください)。
全体に吹出し風が行き渡るように本体の向きを調整してください。浴室の窓を閉め、浴槽内に残り湯があるときは、ふたをすると効果的です。 - タンク・本体のお手入れはどうすればいい?
- タンク・本体が汚れたときに行ってください。
柔らかい布でからぶきしてください。空気中のチリを吸込むことにより、排水ふた・タンク内側が黒ずむことがあります。汚れが落ちないときは、水またはぬるま湯で洗い、乾いた布でふいてください。お手入れが不十分な場合、タンクにカビ等が発生することがあります。 - フィルター交換時期の目安を教えて。
- フィルターは交換の目安は2年です。
- 運転音が気になる
- 1.本体が傾いたり、ガタガタしたりしていませんか?
⇒ 水平で丈夫な場所でご使用ください。
2.フィルターが目詰まりしていませんか?
⇒ ほこり等で目詰まりすると、除湿の効率も悪くなります。2週間に1回程度、お手入れしてください。
3.硬い設置面(床)の上や、狭い場所でご使用ですか?
⇒ 板の間や納戸で運転すると、ひびくことがあります。マットなどを敷いてご使用ください。 - 海外での使用については?
- この製品は、日本国内用に設計されています。日本国内での使用を前提としており、海外での使用は想定しておりませんので、海外ではご使用いただけません。