
Q&A
IHクッキングヒーター
- 使用する調理器具(鍋等)は【IH用】と表示のあるものなら何でもいいの?
-
【IH用】の表示があっても、鍋の材質や鍋底の形状・サイズによっては調理ができない場合があります。
新しく購入するときは、「一般財団法人製品安全協会」が認定したSGマーク「SIH」「SCH-IH」のある鍋をおすすめします。
※100V対応専用の鍋は使えません。
※SGマークがない鍋は「IHヒーターで使える」と表示されていても、火力が弱かったり、火力が入らない場合があります。
※揚げ物調理の際は、付属の専用天ぷら鍋をお使いください。
また、鍋底が平らでない場合は正確な温度検知ができず、本体が過熱し故障するおそれがあります。(ご使用に伴い鍋底が変形する可能性もあるため、ご確認ください。)
当社で推奨している鍋や、IHで使える鍋・使えない鍋の詳細はこちらでご確認ください。 - 中華鍋や圧力鍋は使用できるの?
- 底が丸い一般的な中華鍋は使用できません。
圧力鍋はIH対応(200V)であれば使用できます。
新しく購入する場合は、「一般財団法人製品安全協会」が認定したSGマーク「SIH」「SCH-IH」のあるものをおすすめします。 - グリルで耐熱容器は使用できるの?
- 市販のオーブン皿やピザ皿など、「オーブン用」または「直火用」耐熱容器、もしくは「超耐熱容器(耐熱温度差400℃以上のもの)」の内、庫内に入る直径、高さのものなら、容器ごと調理可能です。
- グリルで冷凍の魚は焼ける?
- 冷凍の魚は完全に解凍してから焼いてください。
解凍が不充分だと、自動でも、手動グリルでも、生焼けになるなど、うまく焼けません。 - 今使っているIHからの取り換えはできる?
- キッチンの開口部寸法が、幅560mm×奥行460mm、グリル高さ220mm(システムキッチン規格)であれば据付できます。
- システムキッチンではなく、流し台の場合は設置できない?
- 別売部品ビルトイン型用据置枠(幅60㎝用)を使えば、流し台にも据付できます。
- お手入れ方法を知りたいときは?
以下のお手入れ方法をお知らせ液晶で確認できます。
- グリルお手入れ方法
- グリルの取り外し
- グリルの取り付け
- グリルドアパッキンの取り付け
- トッププレートのお手入れ
- 排気口のお手入れ
【表示方法】
- ①電源を入れ「機能」を押し、「グリルメニュー∧v」のどちらかを押して「おそうじガイド」を選ぶ
- ②「焼色/火力/温度∧v」のどちらかを押して確認したいおそうじ方法を選ぶ
- ③「時間∧v」のどちらかを押す
※表示を終了するときは「機能」を押す。
※お手入れは、電源を切り、冷えてから行ってください。- 庫内のニオイが気になるときは?
- 「お手入れ」機能をお使いください。
受け皿・グリルあみを取り出し、庫内の油汚れや調理カスをふき取ったあと、設定から「お手入れ」を選んで、「時間∧v」のどちらかを押し、「グリル スタート/停止」を約3秒長押ししてください。
ブザーが鳴ってお手入れ機能がはじまります。
約20分後、ブザーがなって自動で終了します。 - 「お手入れ」機能の仕組みは?
- グリルヒーターの熱で庫内に付着した油を焼き切り、ニオイを軽減します。
- トッププレートの汚れが気になるので、ヒーターの上に汚れ防止カバーを置いても良いですか?
- 汚れ防止カバーや紙などを敷いて使用しないでください。
鍋などの熱で紙等が焦げたり、安全機能が正しくはたらかず、発煙・発火の原因になります。
揚げ物調理時も、汚れ防止カバーや紙など絶対に敷かないでください。 - グリル使用時、必ずアルミホイルを使用しなければいけないの?
- アルミホイルを使用しなくても、調理には影響ありませんが、グリルあみにアルミホイルをセットすると、受け皿のお手入れが簡単になるのでご使用をおすすめします。
ただし、容器に入れた調理の時は、アルミホイルをセットする必要はありません。 - 切り忘れ防止機能はどれくらいの時間で作動する?
- 最後の操作から約45分でブザーがなり、自動でヒーターが切れます。
(グリルはスタート時に時間を設定するので、指定時間で切れます。) - チャイルドロックはどの程度ロックされる?
- すべてのヒーターが使えないようにロックします。
- 地震感知機能は、どの程度の地震で作動するの?
- およそ震度5以上の揺れを感知するとすべての動作が自動停止し、電源が切れます。
(自動停止後は、再度電源を入れると使用できます。)